あきれたぼういず/川田義雄 - 楽しき南洋 (off note/華宙舎)

新年なので、旧年に求めたもののうちからおめでたいものを。オフノートのレーベル内新レーベル(いったいいくつめか?!)、瀬川昌久氏監修による復刻盤。瀬川昌久氏による復刻といえば近年ではBridgeから「日本のジャズソング」増補版が挙げられるだろうし、また本復刻シリーズの前夜祭的位置づけのような、大谷能生との共著*1も表している。さて、本作がとても懐かしく思えるのは音楽そのものではなくてスタンダードたる復刻のかたちに因る。ブックレットが厚いために通常のプラケースよりひとまわり大きい2CDケースに収められ、そのブックレットにはバイオグラフィと曲目解説とともにディスコグラフィが掲載されている。表を見れば、過去にリリースされた他社の復刻盤にどの曲が収められているかが黒丸を使って一目でわかるものだ。一般的な代表作「浪曲ダイナ」など本作には納められていないのは、過去にビクター等で復刻済みであるから。つまり本作の購入者を想定するのに、既出の諸作を所有しているリスナーを前提としたリリースとなっていること、そこにはCDもLPも同列にちゃんと一人前のモノとして扱われている。こういったディスコグラフィはブルースとかジャズで一般的であったように覚えている(コレクターでもなんでもない当方が唯一入手したのは土山和敏氏*2によるSlim Gaillardくらいだ)。つまるところ、ダウンロードとは無縁な時代のままだということ。このシリーズ、アンソロジー「SP音源で綴る 二〇世紀之大衆藝能」は全30巻を予定していると聞く。また同時進行で、澤田隆治監修による「ミソラレコード」も立ち上がるという。当方が20代、パンク〜ニューウェイヴ以降、いったんロックを離れていくとともに古い音源に惹かれていった時期が「レコードコレクターズ」創刊(1982年)あたりに重なろうか。そういう時代を思い出して懐かしく思えた。

*1:「日本ジャズの誕生」青土社、なお本書で言及された音源の一部が誰でも同社内サイトで聴取できるというささやかなサービスあり。

*2:ところで「土山和敏」で検索すると、その懐かしいSlim Gaillardのディスコグラフィの画像を拝むことができる。また氏がレコード店を営んでいたこと、また昨年までブログを発表していたことを知る。然るに現在ではそれらのキャッシュでさえすべて消えうせていた。

あけましておめでとうございます。

帰省先ではおせち代わりにB級グルメ化してしまった○○餃子で太ってしまう。往復の新幹線では、「ゴジラと日の丸」(片山杜秀)を。1991年から2002年までのコラムを集めたもの。時事問題から音楽まで一貫して《戦前》からの視点が興味ぶかい。ただし精神分析の理論?で解釈を翳した数編は浮いていた。車中のBGMは、年末に購入した「Hampton Grease Band / Music To Eat」。しかしDisc2をCDウォークマンにセットしてみておやっと思う。既に聴いたイントロが、ならば2と1と入れ間違えたか。よくよくチェックすれば、分厚い2CDのプラケースになんとDisc2がダブって2枚入っているではないか。かつてCaptain Beefheart(追悼!)「Trout Mask Replica」アナログ盤を名古屋・新星堂にて求めたときDisc1が2枚入っていて返品したときのことを思い出した。前述のCDはHMVへ手続きをとることができた。ちなみに名古屋⇔豊橋往復きっぷで片道のみ新幹線に乗れば復路の切符を捨てても通常料金より安くなることを知った。帰宅して年賀状とともに届いていたもの。

  • 友川カズキ - 青いアイスピック (PSF)
  • ルソンドゥロス(le son de l'os)- Grass Pillow (PSF) 以上モダ〜ンミュージックから。
  • Stearica Invade Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O. (LP+DVDR,limited edition) 版元Robot Elephant Recordsより。美しいマーブル・カラーヴィニール。DVDR付きのは河端さんのところにも入荷しないかもしれないと情報のうえで。

トリオトリオ、レコ発@ええかげん

河芸・ええかげんを訪れました。地元のレコード店マザーグースレコードが自らのレーベルを発足、その第一弾のレコ発として企画されたものです。正直、ネット上ではあまり話題が飛び交っているようにはみえなかったし、大丈夫なのだろうかと怖いものみたさで晩6時過ぎに自宅を出発しました。かつて年に4回も訪れたのは自ら備忘録をひもとけば2003年!7年ぶりであることを白状せねばなりません。河芸漁港を折れて、目的地を見失わないよう堤防道路をゆっくりと車を走らせば、ネオンの光がみえます。わかりやすい!堤防道路を降りれば、車のヘッドライトに照らされるのはマザーグース店長大西さん、出演間近というのに駐車場の誘導も行うマメなお方です。そして店内の賑やかなこと!灯りも多く、何よりもPAがしっかりセットされていて、ライトショーも華やかに浦島太郎の気分です。チャージフリー。タイバンひとつめが、ネギロック。初々しいギターポップ風。次にブギーズ、年季の入ったブリティッシュ・ビート風。そしてトリがレコ発、トリオトリオ紀北町なじめず旧海山町出身(というか在住ですな)のスリーピース。当方、自主制作CDR4枚とも予習していました。とりわけ近作から、しょぼくれたことを日本語で歌うロックの王道、とみなしていますが。レコ発だというのにニューアルバムの曲は冒頭わずかで「ふだんめったにやらない曲特集」などと宣言して曲を続けるのは彼らがシャイだからでしょうか。トリオトリオの出番で、思い切ってステージ前へ向かったのはよかったのですが、ええかげんは海産加工工場(廃屋)を改造した建物。ステージ左隣りには吹きさらしのスペースが残っていて、演奏の熱気とは裏腹に猛烈な寒波が襲って下肢が凍りつくためにやむなく元のストーブ近くへ撤退しました。

京都からハシゴ〜光宙★魔呼斗, Human Shower@彦根epice cafe

自宅でばたばたとしていたら予定していたJR線乗り継ぎに間に合わず、急遽近鉄特急にて京都へ。丹波橋で京阪ダッシュ乗換で出町柳下車。Googleマップもプリントアウトして持参、もう完璧かと思いきや、Googleマップ吹き出しの「A」が指し示す地点に目的の清和テナントハウスなどみあたらず、ただ聖ドミニコ会関連の修道院やら幼稚園が建っている。たまたま宅配業者がやってきてその対応で修道院から出られたシスターに道を尋ねれば、同じ番地の建物は数十軒あるという。京都の事情を全くわかっていない当方。途中、近鉄車内からは粉雪混じりの風景がみられたが、その強い西風は京都でも変わらず、薄着のシスターにこれ以上食い下がるのは失礼このうえないと辞退すれば、宅配業者が代わって答えていただくのには河原町通りに面した、自転車がたくさん止まっているところですよ、と。感謝して通りへ出向けばすぐに目的地は見つかった。会場の「moshi moshi」は、ビル2階の、四畳半が長方形に変形したくらいの小さな店、古本と古雑貨の店。1500円。結局十名を超えて満席に。子連れのカップルが気遣って廊下から観戦したが、厳寒の野外ライヴと同様の冷えではなかったか。さてライヴの前菜としてケーキが振舞われる。歯ごたえもあり手製のよさが表れていたバタークリームケーキは《かつて六曜社さんのメニューにあった幻のケーキ》とのこと。まず本末洋子さん。ガットギターで結局、最後まで目を伏せたまま、30分弱。《ブルートレイン》と《レールスター》の曲も。つづいて、ちんぷんかんぷん。主に最新作「ちんぷんかんぷんのしんぞう」からでは。今宵、ゆうこさんのハイトーンとまさをさんのファルセットによる二重唱がハイライトか。当方が生でちんぷんかんぷんを観るのは2度目、どちらも京都、どちらも小さなお店の中、どちらもノンPAということでどうしても《声》に惹かれてしまう。今回のライヴにお伺いしたくなったきっかけはガンジー石原Tokuzoでまさをさんのファルセット久々に聞いたことに尽きる。まさをさんはドラマーとして経歴が圧倒的に多いが、当方が薀蓄なしに耳をそばだてるのはまさをさんのボーカル技だった。ほのぼの、と感じたことはない。せっかくの来店だったので、既に手元にない(あったとしても実家送りの刑となっている)本を一冊、購入。

さて一路、彦根へ。京阪〜東西線乗換で山科へ。乗り合わせたのは東海道線各駅停車であるが、それでも一時間ほどで到着。彦根10度目にして初めて東口より降りる。ホテルとK's電気のほか再開発が頓挫したらしき?空き地が広がる。遥か聳え立つのは結婚式場とのこと。このあたりには貨物ヤードが存在したというが現在は不明。そんなこんなも調査できず10回を迎えてしまう。近江鉄道を利用してお伺いすることもなかった。エピスカフェ(エビスではなかった)にて「スミスで会いましょう」打ち上げ「クリスマスは彦根で」。3000円。店内吹き抜けの空間にツリーも備えられ、まさにパーティ感覚。ビール、ナシゴレン・プレートを注文するも飲み食いする時間もほどなく、いきなりトリオ編成、「ぴかまこしゃわー」から。サンタ姿のぴかちゅうにくぎづけ。ダブル・ドラムス乱れうちながら吹き抜けの空間だとライヴハウスと異なり、聴きやすい。ヒューマンシャワーでもNaniさんのパフォーマンス、これは期待を裏切らず。今宵、ソロではないユニットの打ち上げも粋な計らいであった。一応、記録も。皆出席プレセントで3名の色紙。二次会の後、憧れの「とばや旅館」へ宿泊、というか朝になって宿泊だったが・・・。本企画を知らされたのは昨年末。そもそもライヴハウスでないハコを舞台に設定する困難さ、そもそもジャパニーズ・サイケを前提としない顧客発掘の困難さ、じっさいの音響面での困難さ…と列挙すればトオリスガリの書き方となってしまうが、ともあれ、当方にすれば、10年分の企画が一年で出会えた!と今年一年の時間感覚にずれが生じた感。皆出席できるロケーションも偶然とはいえ何様かのおぼしめし。

Adios Dios@難波Bears

仕事の早退はかなわず、車にて伊賀神戸駅へ。区間快速に飛び乗ろうとして線路にマイクの部品を落としてしまい焦ったが無事に難波入り。1500円。ちょうど3番目、Ivizaの演奏に間に合う。トリがAdios Dios。ドラは不在だがサイケデリック・スピード・フリークぶり。車にて帰宅。ライヴの日に限って飲酒しないのはどこか矛盾あり。

ゑでぃまぁこん@旧グッゲンハイム邸

いつもなら山陽本線で車窓から眺めるだけの駅で降りるのは不思議な気分。とりわけ塩屋は山陽電鉄とJRの駅舎が非対称に連なり、海浜に近いこともあって、通過するたびに身の焦がれる思いをいだくロケーションだったから。駅周辺の地図をネット上で準備、いわゆる「阪神間モダニズム」最西の地域にして奥なるエキゾティズムを秘めた場所として洋館めぐりを計画していたのだが、当日午前に所用あり、塩屋に近づく頃には電車からみえる瀬戸内にも夕闇が迫っていた。塩屋駅界隈で何か食べておけるところは?と、駅そばのお好み焼きを食べていざ旧グッゲンハイム邸へ、しかしすぐに迷う。地図の縮尺がぴんと来ず、細道をどこまで行ったらよいのか、三叉路の位置づけは?結局、駐車場にいた地元の方にお伺いしたところ、もうひと越え、山陽鉄道の踏み切りを超えて東へ進めばすぐだった。危うく何の変哲もない民家の戸をたたくところであった(道に迷うとあせってしまうのだ)。ゑでぃまぁこんタヌキツネコワンマンライブ。1500円。リハーサルが押しているとのことで思いがけず階上の広間で待つように指示される。が、その職員から「まぶやーさん」と声をかけられる。S**くんだった。痛快な日本語のロックをバンドで聴かせてくれていた(わずかながら追っかけをしたくらい)のは21世紀初頭、当方が最後に観たのは2004年。思いがけず、こんなところで! 30 分押しで開演、実は(acid mothers styleとは程遠いが)前もって終演時間を問い合わせていた当方、確実に22時に近づくであろうと踏み、神戸宿泊を覚悟のうえでの塩屋入りであった(21時47分に塩屋を乗車しなければ日帰りは不可能だ)。《好きなだけやってしまいます。たっぷりどっぷりやりまくりの夜》と情宣にもあったとおりだった。わずか休憩を挟み、しかし徐々に各公共交通機関の終電が気になりだすであろう時間へ近づく。これではまるで、今年の日本シリーズみたいに電光掲示板の時計が12時近くを指す光景を想像した(行ったわけではないけれど)。しかしゲームと違ってこれはライヴ、演者の意向如何で何とでもなりそうなのに、ゑでぃさんは「ボーとしてます」と言いながらも次の曲のカウントを続ける。今宵フルバンド編成かつ女性コーラス(朝倉円香さん)を交え、かすかな二重唱も再現されるぜいたくさ。次々と歌を続けるゑでぃには、パッケージされた進行は既に頭にないようで、とり憑かれたように進める。だがどの曲も、ああ未だ聴いてなかった、まだ演ってなかった、と、名曲のオンパレードなので、無理やり延ばしているようには感じられず。しかも決してアンサンブルに乱れはない。Dsの機敏さ、ASaxのエンディングの最後の一音まで緊迫感を保つ。22時半を越えて、会場のスタッフがタオルを投げ入れた。帰宅後、録音を確かめると、休憩を除いても2枚のCDRに収まりきらない、トータル3時間弱の演奏だった。

  • ゑでぃまぁこん - しっぽサウンズ (CDR,limited)
  • 人間ロケット(7インチ盤)
  • ゑでぃさん謹製のぼうし

幻堂復活の日@ちんき堂

わずかに早退して一路神戸へ。週末の元町地上に覚悟して出れば割と空いている。金曜日はルミナリエはなかったのだ。ほっとして、ちんき堂へ。1000円。「幻堂復活の日」。幻堂イヴェントして当方が訪れるのは幻堂百年祭以来、まる6年ぶり。ちんき堂のスペースに二十数名が鎮座。幻活映画(つげ式、東洋の怪人二○加王襲来。猟奇娘は次回か?)、尻プロ(ビデオ作品)、山井逆太郎(紙芝居×2)、本町靭(ウクレレ紙芝居)、紙コップ山田(創作紙芝居)、そして中村よお(ライヴ)。各論は控えても、どの出し物にもペーソスと笑いがブレンドされ、妙に納得させられてしまう。わざわざ出向くしかない企画。中村よおさんの、ナカノさんに捧ぐ?歌はカラリとして、どこか初源へ連れて行ってくれる歌い口であり、しょっちゅう聴くことはないけれども、いいなと思えた。よい子のお土産のうち、チロルチョコうまい棒など駄菓子は帰りの阪神電車の中で食べてしまった。